本利用規約(以下「本規約」といいます。)は、キャストフォト運営委員会(以下「当社」といいます。)が提供する、利用者が自らの広告を制作する際に素材として利用することができる写真及び動画を取得可能なウェブサービス「Cast Photo(キャストフォト)」(以下「本サービス」という。)に関し、その取引条件及び当社と利用者の権利関係(以下「利用契約」といい、利用許諾の対象となる写真データや動画データ等のコンテンツを以下「本コンテンツ」といいます。)を定めています。
本規約の内容は、当社と利用者との間で締結する利用契約の内容となります。
本コンテンツのご利用に際しては、本規約の全部をお読みいただいたうえで、本規約に同意いただく必要があります。
本規約において用いる用語の定義は以下のとおりです。
(1)「当社サイト」とは、当社が本コンテンツを提供するために管理・運営するウェブサイト(castphoto.jp)を指します。
(2)「利用契約」とは、当社と利用者との間で締結する本コンテンツに関する利用契約を意味し、本規約もこれに含まれます。
(3)「利用者」とは、第4条(利用契約の申込み)の規定に基づき、当社が本コンテンツの利用者としてその利用を承諾した者を意味します。
(4)「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき利用等を出願する権利を含みます)を意味します。
(5)「知的財産権等」とは、知的財産権及び本コンテンツに掲載される者の肖像権等の人格権を意味します。
(6)「個人情報保護法」とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)を意味します。
(7)「個人情報」とは、個人情報保護法第2条第1項に定める個人情報を意味します。
(8)「登録事項」とは、利用者が利用契約の申込みに際して、当社に対して提供した利用者自身の情報を意味します。
1 本規約は、本サービスに係る取引条件及び本コンテンツの利用に関する当社と利用者との権利義務関係を定めることを目的とし、当社と利用者との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
2 当社が当社サイト又は本サービスに関する当社指定の申込フォーム及びこれに付随する入力フォームがある場合、これにおいて定められた本サービスの利用に関する条件は、本規約の一部を構成するものとします。
3 本規約の内容と、前項の条件が異なる場合は、当該条件において特段の留保がない限り、当該条件が本規約に優先して適用されるものとします。
1 当社は、当社の判断において、いつでも本規約の内容を変更又は追加(以下本条において「規約変更等」といいます。)できるものとします。本規約が民法第548条の2以下の規程の適用を受けるとき、その変更は、同法第548条の4の規程を根拠とします。
2 当社は、前項に基づき規約変更等する場合、次の各号の事項すべてを当社サイト上に掲示する等適切な方法により周知し、又は利用者に通知します。
(1)規約変更等を行うこと
(2)規約変更等がされた後の本規約の内容
(3)規約変更等の効力発生日
3 本規約の規約変更等が、利用者の一般の利益に適合しないとき、当社は、前項第3号の効力発生日の到来前までに、利用者に対し、前項の各号に定める事項及び解除期間を定めて解除を認める場合はその旨を通知します。
4 利用者は、規約変更等がされた後の本規約に同意しない場合には、前項に基づき当社が認めた方法により利用契約を解除できるものとします。
5 利用者は、次の各号のいずれかに該当するとき、規約変更等がされた後の本規約の適用に同意したものとみなします。
(1)第2項の周知又は通知を行った後に本コンテンツの利用を継続した場合、
(2)当社が、解除期間を定めて、利用者による解除を認めた場合に、その期間内に利用契約を解除しなかったとき
利用者は、当社の定める手続きに従い、当社が指定するウェブサイトを通じて、本コンテンツの利用契約を申し込むことができます。
1 前条に定める利用契約の締結を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約等に同意した上で、当社所定のフォームから利用契約の申込みを行うことができます。ただし、登録希望者に以下の事由があると判断した場合、当社は、本項に基づく利用登録申請を承認しないことがあり、この場合であってもその理由を開示しません。
(1)登録希望者が所定のフォームに必要な事項を入力せず、又は事実と異なる事項を入力した場合
(2)過去に本規約に違反したことがある者からの利用登録申請である場合
(3)登録希望者が指定した決済方法による決済ができないと認められる場合
(4)その他、当社が利用登録を相当でないと判断した場合
2 登録希望者から前項の利用登録申請があった場合、当社は、当該登録希望者による本サービスの利用の可否を判断し、利用登録申請があった日から7営業日(当社の営業日。)以内に利用登録の可否を登録希望者に通知します。利用登録が可能である旨連絡するとき、当社は当該連絡をもって、利用契約の申込みに対する承諾を行います。当社から利用登録申請を承認する通知を受領した登録希望者は、その時点から本コンテンツの利用が認められた利用者として本サービスを利用できるものとします。
3 当社は、利用登録申請が承認された登録希望者に対し、前項の通知とともに、本サービスの利用のためのユーザーID及び初期パスワードを付与するものとします。初期パスワードは、当社サイト上で変更が可能です。
1 当社は、登録事項の対象となる事項を、当社の都合により変更することができるものとします。なお、新たに登録事項が追加された場合、利用者は当社が指定する期間内に当社所定の方法によって登録情報の追加登録を行うものとします。
2 利用者は、利用登録の際の所定の登録事項に変更があった場合、当社所定のフォームから遅滞なく変更があった事項について連絡するものとします。
3 利用者は、当社から登録情報の確認のために資料の提出を求められた場合には、当社が指定する期間内にこれを提出するものとします。
1 利用者は、自己の責任において、本サービスのユーザーID及びパスワードを適切に管理するものとします。
2 利用者は、いかなる場合にもユーザーID及びパスワードを第三者に譲渡もしくは貸与し、又は第三者とともに使用することはできません。ユーザーIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致するログインがあった場合には、当該ユーザーIDを登録している利用者自身による利用とみなします。
3 ユーザーID及びパスワードが第三者に使用されたことによって利用者に生じた損害は、当社は、一切の責任を負わないものとします。
1 利用者は、当社所定の退会手続きを行うことで、本サービスを退会することができます。
2 本サービスの退会手続きを行なった場合、手続きを行なった日を含む当月末日を持って退会となり、退会時点をもって当社と利用者との間の利用契約は終了します。
1 当社と利用者との間で締結される利用契約に基づき当社が提供する本サービスの取引条件(取引モデル)は、当社が別途定め利用者に提示したものになります。
2 利用者は、以下の定めに従い、利用契約に定められた利用料金を支払うものとします。なお、当該利用料金は日割計算しません。
(1)利用契約締結日限り、その日が属する月の利用料金として、当該利用料金を当社に対して支払います。
(2)利用契約締結日が属する月の翌月以降、毎月1日限り、当月分の利用料金として、当該利用料金を当社に対して支払います。
3 利用契約の有効期間は、1か月間とします。ただし、利用契約締結日が月の途中である場合、その月における有効期間は、利用契約締結日が属する月の末日までとします。なお、利用契約有効期間満了日までに、当社又は利用者の一方から他方に対して利用契約の更新を拒絶する旨の意思表示がなされない場合、利用契約は有効期間満了日の翌日から1か月間延長されるものとし、以降も同様とします。
4 利用者が、月の途中で利用契約を終了する旨の意思表示(法的根拠の如何を問いません。)を行った場合、利用契約は当該意思表示を行った日が属する月の末日まで、利用契約の効力は維持されるものとします。
1 利用者は、当社サイトにてダウンロードを行う本コンテンツを指定の上、当社所定の手続きにより、当該指定した本コンテンツをダウンロードすることができます。
2 利用者がダウンロードする本コンテンツの仕様は、当社サイトに記載するとおりであり、これに記載のない事項は本コンテンツの仕様を構成しません。
1 利用者が前条第1項のダウンロードを行った時点をもって、当社による本コンテンツの納入が完了したものとします。
2 利用者は、本コンテンツ納入日限り、本コンテンツが当社サイトに定める仕様に適合しているか否かに関する検査を行います。
3 本コンテンツが前項の仕様に適合していなかった場合、利用者は当社に対して、当社の指定する方法によりその旨通知します。当社において仕様の不適合を認めた場合、利用者は代替する本コンテンツのダウンロードを行うものとし、当社は別途定める対応を行うものとします。
4 第2項の検査期間内に、利用者から当社に対して前項の通知がなかった場合、本コンテンツの検査に合格したものとみなします。
5 検査の合格をもって、本コンテンツの引渡しが完了したものとします。
6 検査に合格した後、当社は、本コンテンツに関する契約不適合責任(民法の定めに基づき負うものを含みますが、これに限られません。)を一切負わないものとします。
1 利用者は、本コンテンツを、自らが提供する商品又は役務に関する広告宣伝を行う際に用いる広告物の素材として利用する方法においてのみ利用することができます。
2 利用者は、本コンテンツを、本規約の定めに反しない限りにおいて、自ら翻案及び改変(以下では「編集」といいます。)することができます。なお、本コンテンツの編集も本コンテンツの利用行為に含まれ、また、編集後の本コンテンツは「本コンテンツ」に含みます。
3 利用者は、有償、無償を問わず、また方法の如何を問わず、本コンテンツを第三者に公衆送信、貸与その他第1項に定める方法以外で利用してはなりません。
利用者は、本サービス及び本コンテンツを利用するにあたり、自己又は第三者をして、以下のいずれかに該当する行為又は該当すると当社が判断する行為を行わないものとします。
(1)法令又は本規約その他本コンテンツに関する利用条件(第2条(適用)第3項に定める特約条件を含みますが、これに限られません。)に違反する行為又はそのおそれがある行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)虚偽、不完全、不正確な情報を当社に通知する行為
(4)本コンテンツを日本国外で利用する行為
(5)当社が提供した本サービス及び本コンテンツの資料(営業資料、提案書、マニュアル等で、秘密情報に該当しないもの)を第三者に開示する行為
(6)第三者の秘密情報並びに当社及び第三者の個人情報を、他の第三者に不正に公表・開示・提供・漏洩するおそれのある行為
(7)当社又はその他第三者の知的財産権その他一切の権利を侵害し、又は侵害するおそれのある行為
(8)本コンテンツの全部又は一部を、有償・無償を問わず、当社の事前の承諾なしに、第三者に貸与・利用させる行為
(9)本サービスの他の利用者の情報収集を目的とする行為等自らの業務目的以外に利用又は利用する行為
(10)他の利用者の又は第三者になりすます行為
(11)本サービスの他の利用者のアカウントを利用する行為又はそれを入手する行為
(12)当社と競合する事業を行う者が本サービス及び本コンテンツを利用する行為
(13)当社と競合する事業を行う者その他の第三者に、本サービス及び本コンテンツを利用させる行為
(14)当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者に対する詐欺又は脅迫行為
(15)当社が他の利用者に対して行う本サービスの提供を妨害する行為又はそのおそれがある行為
(16)他の利用者の利用を妨害する行為又はそのおそれがある行為
(17)本サービスのネットワーク又はシステム等に過度な負担をかける行為
(18)本サービス及び本コンテンツに他のソフトウェアを組み込む行為等の行為
(19)本サービス及び本コンテンツの解析、リバースエンジニアリングその他ソースコードを入手しようとする行為
(20)他の利用者のデータを閲覧、変更、改ざんする行為又はそのおそれがある行為
(21)面識のない異性との出会いを目的とした行為
(22)前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にする行為
(23)前各号の行為を試みること
(24)その他、当社が不適切と判断する行為
1 利用者が当月の利用料金を支払わなかった場合、当社は、利用者に対して、その旨を通知するものとします。
2 当社は、利用者による当月の利用料金の支払いが認められるまで、利用者による本コンテンツのダウンロードを停止させることができます。
利用者が、本コンテンツの利用料金等を所定の支払期日が過ぎてもなお支払わない場合、利用者は当社に対し、その支払期日の翌日から支払済みまで、年14.6%の利率で計算した金額を遅延損害金として、支払うものとします。
1 当社サイト及び本コンテンツに係る有形・無形の構成物(ソフトウェアプログラム、データベース、アイコン、画像、文章、マニュアル等の関連ドキュメント等を含みます。)に関する一切の知的財産権等は、当社又は当社に対して利用を許諾した第三者に帰属します。
2 本コンテンツの引渡しは、利用者に対する本コンテンツに係る知的財産権等の利用許諾を行うものであり、知的財産権等の譲渡を意味するものではありません。
利用者は、利用者が本コンテンツの利用に際し取得又は作成した情報・データ(以下「データ等」といいます)について、自らの責任でバックアップを行うものとし、当社は別途書面又はメールによる個別の定めによりバックアップに関するサービスを提供する場合を除いて、当該データ等の保管、保存、バックアップ等に関して、一切責任を負わないものとします(データ等の復元の義務を負わないことを含みますが、これに限りません)。
1 利用者が利用する端末機器から当社サイトに接続する電気通信回線は、利用者自身の責任と費用負担において、確保、維持されるものとし、当社は一切の責任を負いません。
2 利用者は、本サービス及び本コンテンツを利用するにあたり必要となる一切の通信費用を負担するものとします。
1 当社は、個人情報保護の重要性を認識し、当社プライバシーポリシーを策定しています。利用契約の締結及びその履行を通じて当社に提供される利用者の個人情報については、当社プライバシーポリシーに則り、適正に取得され、また利用目的の範囲内で利用されます。
【当社プライバシーポリシーの表示】
https://castphoto.jp/policy
2 利用契約の締結及びその履行にあたって、利用者から提出された情報又はデータに個人情報が含まれる場合、利用者は、当社に対し、その旨を明示し、かつ、次の各号の事実の全てが正確かつ真実であることを表明し、保証します。
(1)利用者がその個人情報の取得及び当社への提供について、個人情報保護法その他適用法令のもと、正当な権限を有していること
(2)利用者が個人情報保護法その他適用法令を遵守していること(個人情報保護法上必要な本人からの同意の取得を含みます。)
3 当社及び利用者は、本サービス及び本コンテンツを利用する際に取り扱う個人情報については、各自の費用と責任で、個人情報管理に関する責任者を特定し、個人情報の漏えい・滅失・改ざん・棄損等の事故を未然に防止するため必要な措置を講じるものとします。
1 「秘密情報」とは、次の各号のいずれかに該当する情報をいいます。
(1)本サービス及び本コンテンツの利用に際して、又は関連して、利用者が知り得た当社の営業上、技術上その他一切の情報
(2)本サービス及び本コンテンツに関する一切の情報
(3)その他社会通念上合理的に秘密であると利用者に認識されるべき情報
2 前項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する情報は、秘密情報に該当しません。
(1)開示の時点ですでに利用者が保有していた情報
(2)秘密情報に寄らず利用者が独自に生成した情報
(3)開示の時点で公知の情報
(4)開示後に利用者の責めに帰すべき事由によらずに公知となった情報
(5)正当な権限を有する第三者から秘密保持義務を負わずに開示された情報
3 利用者は、秘密情報の全部又は一部について、秘密として管理し、当社の事前の書面による承諾があるときを除いて、第三者に対して開示又は漏えいせず、また利用契約上の権利の行使又は義務の履行以外の目的に利用又は利用してはいけません。
4 利用者は、秘密情報を、次の各号に従い管理します。
(1)秘密情報を他の情報と区別して管理する。
(2)当社から提供を受けた秘密情報が記録された媒体(複製物を含みます。)が存在する場合は、施錠等、秘密性を保持するための物理的にアクセスが困難な合理的な措置を講じる。
(3)自らの管理下における秘密情報について、パスワードの設定、暗号化、アクセス制限等その秘密性を保持するための合理的な措置を講じる。
(4)秘密情報の漏えい又はそのおそれが生じたときには、当社に対して、その旨を直ちに通知する。
5 利用契約の終了時又は当社が要求するとき、利用者は、本規約に別段の定めがない限り又は法令に違反しない限り、次の各号に定める義務を負います。利用者は、当社が求めるとき、当社に対してこれらの義務の履践を証明する文書を提出します。
(1)当社の指定に従い、秘密情報が記録された当社から提供を受けた媒体(複製物を含みます。)の返還又は破棄。
(2)自らの管理下にある秘密情報の削除。
6 本条の義務は、利用契約が終了した後も存続します。
当社は利用契約の締結及びその履行に関する業務の全部もしくは一部を利用者の承諾なしに、第三者に委託することができます。ただし、その場合、当社は、第三者の選任及び監督のみ責任を負うものとします。
利用者が本コンテンツを利用するにあたり、当社が、利用者について以下の各号のいずれか一つにでも該当する事由があると判断した場合、当社は、本コンテンツの利用中止を求める等の措置を講じることができます。当社がかかる措置を行った場合でも、当社は利用者に対し、当該措置を行った理由を回答する義務を負うものではありません。
(1)本規約に違反する態様で本コンテンツを利用していること
(2)犯罪に利用されるおそれが高い態様で本コンテンツを利用していること
(3)不法行為又は犯罪行為を構成し又はこれらを助長するおそれのある行為を行っていること
(4)他の企業又は他人の個人情報、登録情報、利用履歴情報等の情報について違法又は不正に、売買・仲介・斡旋等を行うこと
(5)法令又は公序良俗に反する行為を行っている若しくは行うおそれがあること
(6)第13条(禁止行為)に定める禁止行為を行っている又は行っていると当社が判断したこと
(7)その他当社が本コンテンツの利用に不適切であると判断したこと(他の利用者や他人に不利益を被らせる可能性のあること、当社の信用若しくは評判に悪影響を及ぼす又はそのおそれのあること、当社をクレームや紛争等に巻き込む可能性のある行為があること等が含まれますが、これらに限られません。)
1 本コンテンツの利用に関して、第三者から利用者に対して知的財産権にかかるクレーム、紛争、その他の請求(以下「クレーム等」といいます)が発生した場合、利用者はただちに当社に書面又は当社の指定する方法で通知するものとします。
2 当社は、クレーム等の発生が当社の責めに帰すべき事由に基づく場合を除き、本コンテンツの利用に関して利用者と第三者との間で生じたクレーム等に関し一切の責任を負わないものとします。また、当社の責めに帰すべき事由に基づきクレーム等が発生した場合であっても、利用者が前項の規定に反し当社にクレーム等の発生を速やかに通知しない等の事由により、 当社が適切な防御を行う機会を逸することになった場合は、当社は当該クレーム等に関して一切の責任を負わないものとします。
1 当社は、本コンテンツが利用者の特定の利用目的に合致することや、特定の結果の実現を保証するものではありません。
2 当社は、利用者があらゆるオペレーションシステム及びウェブブラウザにおいて本コンテンツを良好に利用することができることを保証するものではなく、またそのような保証をするための動作検証及び改良対応等を行う義務を負うものではありません。
3 当社は、本コンテンツの提供に際しては、バグ等が存在しないよう最大限努力を行いますが、本コンテンツは現状のまま提供されるものであり、当社は、本コンテンツのバグや不具合の不存在を保証するものではありません。
4 当社は、本コンテンツ及びこれに関連する事項について、明示又は黙示の別を問わず、第三者の権利利益を侵害しないことを保証するものではありません。
1 当社は、本規約の各条項に従って制限された限度においてのみ、利用契約の履行についての責任を負うものとします。当社は、本規約の各条項において保証しないとしている事項、責任を負わないとしている事項、利用者の責任としている事項については、一切の責任を負いません。
2 本サービスに関連して、利用者と第三者の間において生じた取引、連絡、紛争等については、当社は一切の責任を負いません。利用者は、取引、連絡、紛争等については、自己の責任によって解決するものとします。
3 当社の責めに帰すべき事由によって本サービスに関して利用者に損害が生じた場合であっても、当社は、当社に故意又は重過失がある場合にのみ損害賠償責任を負うものとします。
4 前項の場合において当社が負う賠償責任の範囲は、利用者自身に現実に生じた直接かつ通常の損害に限り(逸失利益を含む特別損害は、その予見又は予見可能性の有無にかかわらず、損害の範囲に含まれません。)、かつ利用契約に基づき支払済みの利用代金額を上限とします。
1 当社は、その裁量により、いつでも、その理由を問わず、当社サイトにおける本サービスの提供の全部又は一部を休止できます。
2 前項の定めにかかわらず、次の各号のいずれかに該当するとき、当社は、利用者に対する事前の通知なく、直ちに、本サービスの提供の全部又は一部を休止できます。なお、第5号の場合は、当該本コンテンツの提供を終了することができます。
(1)当社環境に異常、滅失、毀損、不備などがあるとき
(2)本サービスの提供の全部又は一部の休止が法令遵守のため必要なとき
(3)利用者又は第三者の生命、身体又は財産保護のために必要なとき
(4)免責事由として定める事由の存在により本サービスの提供の全部又は一部が困難なとき
(5)本コンテンツに含まれる肖像権、知的財産権を有する第三者と当社との間で、その利用許諾契約が終了したとき
(6)その他、当社が、本サービスの提供の全部又は一部の提供の休止が必要と判断したとき
3 当社は、本条に基づいてなされた本サービスの提供の休止によって利用者に生じた不利益、損害について責任を負いません。
1 当社は、その裁量により、いつでも、その理由を問わず、本サービスの提供の全部又は一部を廃止できます。
2 当社は本サービスの提供の廃止の結果について何ら責任を負いません。
1 利用者は、次の各号のいずれかに該当するとき、自己の費用及び責任で、当社を保護し、その被った損害(合理的な弁護士費用を含みます。)の全てを補償し、賠償します。
(1)本コンテンツの利用に起因又は関連して、利用者が第三者の権利又は利益を侵害する等したことを理由として、当社に対し第三者からクレーム又は請求がなされたとき
(2)利用者がその重大性を問わず、利用契約に定める義務に違反し、又は利用契約の表明保証に違反したことにより当社に損害が発生したとき
2 利用者は、当社が前項第1号のクレーム又は請求を受けたとき、又は、利用者が利用契約の義務又は表明保証に違反したとき、当社の求めに応じ、自らの費用及び責任により、当社の防御に必要な情報を提供するものとします。
1 当社は、利用者が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、利用者に対し、何らの事前催告又は通知を要することなく利用契約の全部もしくは一部を解除することができるものとします。
(1)利用料金について2か月連続して未払となったとき
(2)当社の事業に支障を与える行為を行った場合
(3)法令、条例、その他規則等又は利用契約(本規約を含みます。以下本条において同じ。)に違反した場合(利用契約については、本項各号に掲げる事由を除く事由につきその違反態様が著しい場合))
(4)重要な財産に対する差押、仮差押、仮処分、租税滞納処分、その他公権力の処分を受け、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始もしくは特別清算開始の申立てが行われた場合
(5)解散もしくは事業の全部を譲渡し、又はその決議がなされた場合
(6)自ら振り出しもしくは引き受けた手形又は小切手が不渡りとなる等支払停止状態に至った場合
(7)監督官庁から営業停止、又は営業免許もしくは営業利用の取消しの処分を受けた 場合
(8)第13条(禁止行為)各号に掲げる事由の一つにでも該当する事由がある場合
(9)その他利用契約の継続が困難であるものと当社が認めた場合
2 当社は、利用者が利用契約に違反し、又は利用者の責めに帰すべき事由によって利用契約の履行を継続し難い事由が発生し(以下「違反等」といいます)、当該違反等について、書面による催告をしたにもかかわらず14日以内にこれを是正しないときは、利用契約の全部もしくは一部を解除することができるものとします。
3 本条に基づき当社が利用契約の全部又は一部を解除した場合、解除部分に関して利用者が負担する一切の債務について、期限の利益を当然に喪失し、当社に対してその債務を直ちに弁済します。
1 利用者及び当社は、暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等その他これらに準ずる反社会的勢力のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来に亘っても該当しないことを確約し ます。
2 利用者及び当社は、自ら又は第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的責任を超えた不当要求行為、取引に関して脅迫的な言動や暴力を用いる行為、風説、偽計又は威力を用いて会社の信用を棄損し、又は会社の業務を妨害する行為、反社会的勢力の活動を助長し、又はその運営に資する行為、反社会的勢力への利益供 与等その他これらに準ずる行為を行わないことを確約します。
3 当社は、利用者が前各項に違反した場合には、何等催告なくして利用契約を直ちに解除することができるものとします。なお、この場合において、当社は、何らの損害賠償、補償その他の支払義務も負わないものとします。
1 当社の責めに帰すべき事由により利用契約が終了した場合を除き、当社は、いかなる場合であっても、利用者が支払済みの利用料金を返還する義務を負いません。
2 当社は、前項により利用者に生じた損害を賠償する義務を負わないものとします。
利用者は、利用者が当社に対して負う債務と、当社が利用者に対し利用契約に基づき負う債務とを相殺できません。
1 利用契約に関する通知その他本規約に定める当社から利用者に対する通知は、電子メールによる方法その他当社の定める方法によって行うものとします。当社が利用者に対して行う通知は、当社からの発信によってその効力が生ずるものとします。
2 当社が利用者の登録事項に含まれるメールアドレスその他の連絡先に連絡又は通知を行った場合、利用者は当該連絡又は通知を受領したものとみなします。
1 利用者は、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約の契約上の地位を第三者に承継させ、又は利用契約に基づく権利義務の全部又は一部を第三者に譲渡し、承継させ、又は担保に供してはならないものとします。
2 当社は本サービスに係る事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務ならびに利用者の登録事項その他の顧客情報等を事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、利用者は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお本項に定める事業譲渡には、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。
本規約の条項の一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、係る条項は法律が許容する限りで本来の条項の趣旨を最大限実現するように変更又は解釈されるものとし、本規約の残りの条項は、継続して完全に効力を有するものとします。
当社は、天災、法令・規則の制定・改廃、その他の不可抗力によって利用契約の履行が妨げられた場合には、利用契約その他の一切の規定にかかわらず、かかる不可抗力によって利用者に生じた損害について一切の責任を負担しません。
本規約の解釈について両当事者間に異議、疑義が生じた場合、又は本規約に定めのない事項が生じた場合、誠実に協議し、円満にその解決を図るものとします。
利用契約に起因し、又は関連する一切の紛争については、日本法を準拠法とし、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。